中古車の「走行距離」って何kmまでが安全圏?プロが教える判断基準

中古車の「走行距離」って何kmまでが安全圏?プロが教える判断基準

こんにちは、那覇市具志にある「CAR LOVING(カーラヴィング)」です!
今回はお客様からよくいただくご質問、

「走行距離って何kmまでなら安心ですか?」

という疑問にお答えします。

中古車選びにおいて、走行距離は非常に大切な要素の一つ。でも、「多いからダメ」「少ないから安心」と一概には言えないのが実情です。


目次

✅ 結論:平均年間1万km × 年数で見るのが基本!

日本国内での平均走行距離は、年間およそ10,000kmです。
そのため、以下のような計算が基準になります。

車の年数平均的な走行距離の目安
3年落ち約3万km
5年落ち約5万km
7年落ち約7万km
10年落ち約10万km

つまり、年数に見合った距離であれば、極端に避ける必要はありません。


🔧「走行距離が少ない=安心」ではない?

実は、極端に走行距離が短い車には注意も必要です。
以下のようなケースでは逆にリスクがあることも。

例①:10年で2万kmの車

→ 乗らなさすぎてエンジンオイルの循環不足やバッテリー劣化が懸念されます。

例②:2万kmでも事故歴・修復歴あり

→ 走行距離が少なくても構造に問題があれば意味がありません。


🧰 走行距離よりも重要視すべき3つのポイント

項目内容
整備履歴の有無定期的なオイル交換や点検が記録されているか
使用環境沖縄の海沿いなど塩害リスクのある地域かどうか
保証の有無購入後に故障した際の安心材料になる

カーラヴィングでは最大5年保証付きの車両をご用意しており、走行距離だけに左右されない「安心」をご提供しています。


📖 参考:実際の販売車例

車種年式走行距離状態備考
スペーシア201387,000km内外装きれい展示車、現役で活躍中
フィット201548,000km整備記録あり車検残あり

どちらも年式に見合った走行距離で、実際のお客様からも「安心して選べた」と好評です。


🗣️ 店主のひとこと

「10万km超えてるからダメ!」という声もよく聞きますが、それは昔の話。今は車の寿命も伸びています。
当店では走行距離だけに惑わされず、整備履歴や車の性格を見てアドバイスしていますので、お気軽にご相談くださいね!


🚗 まとめ:走行距離は「年数とのバランス」を見よう!

  • 年式に対して1万km × 年数が基準
  • それより多い=ハード使用、少なすぎる=不動期間多い可能性
  • 整備履歴・保証の有無も重視するのがプロの視点!

「この車、走行距離はいいけど…大丈夫かな?」と悩んだ時は、LINEからのご相談も可能です😊
あなたの中古車選び、全力でサポートします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次