沖縄の中古車で“サビを見抜く”簡単チェックポイント

沖縄の中古車で“サビを見抜く”簡単チェックポイント

沖縄の中古車を見ていると、見た目はきれいなのに、下回りをのぞくとサビだらけ…という車に出会うことがあります。
特に2025年の今は、相場が上がり「なるべく良い状態の車を選びたい」という方が多いからこそ、サビの確認は欠かせません。

沖縄は紫外線・海風・湿気が重なる環境のため、本土よりサビの進行スピードが早い地域です。
そこでこの記事では、専門知識がなくてもその場でできる“簡単なサビの見抜き方”をまとめました。


目次

1. 沖縄はサビが発生しやすい“特別な環境”

沖縄の気候は、本土とは明確に違います。

要因数値・特徴車への影響
紫外線量年間日照約1,800時間塗装の劣化・色あせ
海風(塩分)海岸線から塩分が飛散下回り・ボルトのサビ
高湿度年間平均湿度約77%電装系の劣化・カビ

日本自動車査定協会(JAAI)の調査でも、沖縄の査定で「サビ・腐食あり」と判断される割合は全国平均の約1.8倍とされています。

つまり、沖縄で中古車を買うときは「サビをチェックすること」が前提条件になります。


2. 一番最初に見るべき場所は“ドアの内側”

専門的な工具は必要ありません。
まずはドアを開けて、次の部分を軽く確認するだけで判断ができます。

チェック箇所見るポイント注意する状態
ドア枠のゴム付近茶色い点、白い腐食塩害の初期症状
ボンネット裏ボルトの色変化変色=湿気の影響
ラゲッジ周り水がたまりやすいサビの進行が早い

この3か所は、劣化が早く出る部分であり、販売現場でも必ず確認されるところです。


3. 必ずチェックしてほしい“下回り”

中古車選びで最も大事なのが下回りです。
沖縄では、海沿いや外駐車の車はわずか2〜3年でサビが発生することがあります。

見るべきポイントは次の4つです。

  • マフラー
  • サスペンション
  • ブレーキローター
  • ボルト・ナット類

販売店にお願いして、少しだけ車を持ち上げてもらうだけで確認できます。
もし、表面が赤茶色なら軽度、ザラザラしていたり穴が空きかけている場合は重度のサビです。


4. “サビ補修車”には注意

沖縄の中古車市場では、サビを上から黒い塗装で隠している車があります。
ぱっと見はきれいでも、補修痕が不自然に厚かったり、触るとベタつきを感じることがあります。

これは、後々サビが再発して修理費が5万〜15万円になるケースもあるため注意が必要です。


5. “サビが少ない車”の見つけ方

販売現場でサビが少ない車には共通点があります。

条件理由
本土仕入れの車冬以外サビが少ない地域が多い
屋根付き駐車場だった車紫外線・雨・塩害を避けられる
禁煙車+記録簿あり丁寧に扱われていた可能性が高い
3年以上の防錆コーティング施工車再販時に高評価されやすい

特に「本土仕入れ」は沖縄では強いメリットです。
サビの進行が遅く、下回りの状態が明らかに違います。


6. サビの少ない車は“買取額も高い”

2025年の買取現場では、サビの有無が査定額に大きく影響します。

状態平均買取額差額
下回りサビ少なめ約75万円+10万円前後
下回りサビ多い約65万円

サビが少ない車は再販しやすいため、値下げ交渉でも有利になります。
つまり、サビを見ることは「購入時の安心」だけでなく、「売却時の得」にもつながります。


沖縄の中古車は、海風と紫外線の影響でサビが出やすいため、購入前のチェックこそが一番の防御になります。
今回のポイントを知っておけば、プロでなくても“サビによる失敗”を確実に避けられます。

2025年の今こそ、サビを見抜く目を持って、長く乗れる1台を選んでください。

沖縄の中古車で“サビを見抜く”簡単チェックポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次