「この車、10万キロ超えてるけど大丈夫かな?」
中古車を探していると、必ず気になるのが走行距離です。特に沖縄は走行環境が特殊で、走行距離の数字だけで判断してしまうと、思わぬ損をすることもあります。
今回は、沖縄中古車における走行距離と査定額の関係、そして実際にどう判断すればよいかを解説します。
目次
走行距離と査定額の基本ルール
日本自動車査定協会(JAAI)の基準では、年間1万kmが標準的な走行距離とされています。
査定額の目安(5年落ちコンパクトカーの場合)
走行距離 | 査定額 | 備考 |
---|---|---|
3万km | 約80万円 | 高評価、人気が集中 |
5万km | 約70万円 | 標準的で安心 |
10万km | 約40万円 | 一気に値下がる |
15万km | 20万円以下 | 値段がつかない場合も |
走行距離が短いほど高評価ですが、極端に少なすぎても「不動期間が長かったのでは?」とマイナス評価になることもあります。
沖縄ならではの走行距離の特徴
沖縄は本土に比べて道路事情が特殊です。
- 島内移動が中心で走行距離が少なめ
本土のように片道100km以上走ることは稀で、年間走行距離は7,000km前後という人も少なくありません。 - 信号が多くストップ&ゴーが頻繁
走行距離が短くても部品への負担は大きい。 - 海風や湿気でサビや電装不良が出やすい
距離より環境が車に与えるダメージが大きい。
つまり、沖縄では「走行距離が短い=必ず良い車」ではないのです。
実際の査定で見られるポイント

査定士は走行距離だけでなく、以下を総合的にチェックします。
- 使用環境:海沿い駐車かどうか
- メンテナンス履歴:オイル交換や整備記録簿の有無
- 消耗品の状態:タイヤ、ブレーキ、バッテリー
- 外装のサビ具合:特に下回り
体験談では、走行3万kmでもオイル交換を怠っていた車は「エンジン異音あり」とされ査定額が下がった例もあります。
沖縄中古車で狙い目の走行距離
「なるべく少ない方がいい」と思いがちですが、沖縄では5万〜8万km前後が最もバランスが良いといえます。
- 3万km以下 → 人気が集中し価格が高騰
- 5万〜8万km → 相場が安定、整備履歴次第で安心
- 10万km超 → 値下がり幅が大きく、長期使用なら注意
実際に、7万km走行のフィットを購入したお客様は、価格が相場より15万円安く、さらに整備記録も残っており「非常にお得だった」と満足されていました。
走行距離を気にしすぎてはいけない理由
走行距離はあくまで「目安」です。
それ以上に重要なのはメンテナンス履歴と保証の有無です。
- 年間1万kmでも、定期的にオイル交換していれば安心
- 5万kmでも、保証付きなら修理リスクが少ない
- 逆に、2万kmでも放置されていた車は劣化が早い
まとめ:沖縄中古車は「距離+環境」で見る
走行距離は中古車選びの大切な指標ですが、沖縄では環境の影響も大きいため「距離だけで判断する」のは危険です。
- 走行距離は5万〜8万kmが狙い目
- 短距離でも整備不足ならリスクあり
- サビやエアコン状態など沖縄特有の劣化も必ずチェック
と、過去の自分にも言いたいのですが、数字だけを信じて車を選ぶと後悔します。
走行距離と環境の両方を考慮すれば、長く安心して乗れる車を見つけられ、家計に優しいカーライフを送ることができます。