「安さ」の裏にワナあり?価格だけで選んだ後悔エピソード

「安さ」の裏にワナあり?価格だけで選んだ後悔エピソード

「やった!予算より10万円も安い!」
その瞬間は、まさに勝ち取った気分でした。
でも、その後に待っていたのは、“値下げ以上の出費”だったんです。

過去の自分に言いたい。
「安さだけで選ぶな。それは“ワナ”だぞ」と。

今日は、価格だけで中古車を選んで後悔したエピソードと、
そこから学んだ「選び方の鉄則」をお話しします。


目次

価格の安さに潜む「3つのワナ」

  1. 消耗品が限界ギリギリ
    → 購入後すぐにバッテリー交換:15,000円
    → タイヤ4本交換:40,000円
  2. 保証がついていない
    → エアコンが購入3ヶ月で故障。修理費用:60,000円
  3. 整備記録がない=メンテ不明
    → ブレーキパッドが限界で追加交換:20,000円

結果、安さに飛びついて合計12万円の追加出費
結局、安いどころか「高い買い物」になってしまったんです。


安さだけで飛びついた「値下げの裏」

多くの場合、
「他より10万円安い」=「そのぶんどこかが妥協されている」
というのが現実。

  • 消耗品をそのまま
  • 点検せずに販売
  • 保証なし

これらがセットになっているから安い。
安いのは、車本体ではなく「安心代」が値下げされているんです。


損しない中古車選び「3つの鉄則」

  1. 保証があるか?
    最低でも3ヶ月保証、できれば1年あると安心。
  2. 整備記録はあるか?
    オイル交換、点検歴がしっかり残っているか確認。
  3. 現車確認+試乗
    実際に見て、乗って、違和感がないか自分でチェック。

この3つを確認するだけで、
「安物買いの銭失い」から確実に逃げられます。


まとめ:「安さ」はリスクとセット。だからこそ選ぶ目が必要

安い車は確かに魅力的です。
でも、その安さには「理由」がある。
それを見抜けずに飛びつけば、後悔するのは自分です。

だからこそ、
「何が省かれているのか」「何が追加で必要か」
これを見極める目を持ちましょう。

「安さ」の裏にワナあり?価格だけで選んだ後悔エピソード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次