安い車ほど高くつく?中古車購入で後悔した話

安い車ほど高くつく?中古車購入で後悔した話

沖縄で中古車を探していると、「他より10万円安い」「月々1万円で乗れる」といった広告をよく見かけます。
確かに、最初に目に入るのは価格の安さです。
しかし、その「安さ」だけで選んでしまうと、あとから修理費や維持費がかさんで、結果的に高くつくことがあります。

この記事では、2025年の中古車市場をもとに、「安く買ったのに損をした」実際のケースを紹介しながら、賢い選び方のポイントをお伝えします。


目次

1. 安さの裏には“理由”がある

まず理解しておきたいのは、「安い車には必ず理由がある」ということです。
たとえば、下記のような車は一見お得に見えますが、あとから費用がかかる可能性があります。

安く見える中古車の特徴その後に起きやすいトラブル予想される追加費用
車検が短い(残り3か月以下)車検代・整備費が必要約8万〜12万円
修復歴あり(事故車)ハンドルぶれ、骨格の歪み約10万〜30万円
保証なし故障時すべて自己負担修理費数万円〜10万円以上
外装キズ・色あせあり再塗装が必要になる約5万〜10万円

「今が安い=お得」ではなく、「なぜ安いのか」を確認することが、中古車選びの第一歩です。


2. 沖縄特有の“環境リスク”にも注意

沖縄では、紫外線と塩害によって車の劣化が早く進みます。
特に、ボディや下回りのサビ、内装の色あせは本土よりも目立ちやすいです。

日本自動車査定協会(JAAI)の2024年データによると、沖縄県内で査定時に「サビ・腐食あり」と判断された車両の割合は全国平均の約1.8倍
外見はきれいでも、下回りのサビや電装系トラブルが潜んでいることがあります。

一見安い車でも、塩害対策や防錆処理がされていない車は、2〜3年後に修理費がかさむケースが多いのです。


3. 修理費で“安さ”が消える現実

実際に、安い中古車を購入して後悔したお客様のケースを紹介します。

ある40代男性のお客様は、走行距離9万kmの軽自動車を50万円で購入。
購入後1年で、エアコン故障・足回り異音・バッテリー交換といった修理が重なり、合計15万円以上の出費になりました。
結果的に「初めから65万円の保証付き車を買ったほうが安かった」と話されていました。

修理費を含めた“総額”で考えることが、本当にお得な買い方です。


4. 安心して乗るなら“保証付き”を選ぶ

2025年の中古車市場では、保証の有無が選び方の分かれ道です。
特に沖縄のように湿気が多い地域では、電装系やセンサー系の故障が増えるため、保証は「保険」に近い存在です。

保証内容対応範囲修理費負担安心度
無保証故障時全額自己負担10万円以上低い
1年保証エンジン・ミッションなど主要部無料普通
3〜5年保証電装・エアコン・駆動系まで対応無料高い

保証のある車は価格がやや高めですが、結果的に修理費を抑え、長く乗れるというメリットがあります。
また、保証付き車は買取時にも高評価を受けやすく、リセールバリューにもつながります。


5. “安く買う”より“高く売れる”車を選ぶ

本当に賢い人は、「買うとき」より「売るとき」を意識しています。
買取時に評価が高い車には共通点があります。

高く売れる車の特徴理由
人気色(パールホワイト・ブラック)需要が多く再販しやすい
修復歴なし信頼性が高い
定期整備あり故障リスクが低い
禁煙車内装の状態が良い

つまり、「最初に安く買う」のではなく、「後で高く売れる車を買う」ことが最もお得です。
これは、車販売の現場でも“プロがやっている考え方”です。


中古車選びは“価格だけ”で判断すると失敗します。
安さの裏にあるリスクを理解し、保証・整備・買取までをトータルで考えることで、結果的にコストを抑えた良い買い物ができます。

2025年の今、沖縄で中古車を買うなら「安く買う」ではなく「後悔しない1台を選ぶ」。
この意識が、5年後に大きな差となって表れます。

安い車ほど高くつく?中古車購入で後悔した話

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次