沖縄で中古車を購入する際、価格や走行距離だけに注目していませんか?
実は、沖縄で車を長く乗るために最も重要なのは「塩害対策」です。
本土とは違い、沖縄の高温多湿な気候と海風が、車の寿命に大きく影響を与えます。
この記事では、なぜ塩害対策が必須なのか、そして具体的にどのようなメンテナンスが効果的なのかを、データと実体験をもとに解説します。
沖縄の気候が車に与える影響
沖縄の年間平均湿度は約75%(気象庁データ)と全国でもトップクラスです。
また、沿岸部では塩分濃度0.15g/m²/日という値が観測され、本土の内陸部(0.01g/m²/日)に比べると約15倍の塩害リスクがあることがわかっています。
この環境では、車を屋外に駐車しているだけでもサビの発生リスクが3倍以上に高まります。
特に中古車の場合、新車時の防錆効果がすでに薄れているため、放置すれば短期間で以下のような症状が現れます。
発生箇所 | 症状 | 修理費目安 |
---|---|---|
マフラー | 穴あき、排気漏れ | 約2~5万円 |
ブレーキパイプ | 腐食・液漏れ | 約6~8万円 |
サスペンション | ボルト固着 | 約3万円~ |
沖縄で車を「安く買ったのに維持費が高い」と感じる多くの人は、この“見えない塩害”が原因になっています。
購入前にチェックすべき3つの塩害ポイント
沖縄の中古車を選ぶ際は、価格よりもまず以下の3点を確認してください。
① 下回りのサビ状態
車の下をのぞき込んで、赤サビや黒ずみがないかをチェック。
軽度の表面サビなら問題ありませんが、ボルトやマフラー溶接部が腐食している場合は要注意です。
一見きれいでも、洗浄や塗装で一時的に隠されているケースもあります。
② アンダーコートの施工有無
納車前にアンダーコート(防錆塗装)がされているか確認。
施工費は軽自動車で約15,000~25,000円、普通車で25,000~35,000円が相場です。
このひと手間で、下回りの寿命が2~3年延びるといわれています。
③ 駐車環境

沿岸部や高台は潮風が強く、塩害リスクが高まります。
屋根付き駐車場やカーポートの有無は、想像以上に大きな差を生みます。
月額5,000円前後の屋根付き駐車場代も、長期的に見れば安い“保険”です。
購入後にやるべきメンテナンス3つ
中古車を購入したあとも、定期的な防錆ケアが必要です。
下の表は、実際に沖縄の整備工場で推奨されている頻度をまとめたものです。
メンテナンス項目 | 頻度 | 費用目安 | 効果 |
---|---|---|---|
下回り洗浄(真水) | 週1回 | 500円程度 | 塩分除去 |
下回り散水洗車 | 月1回 | 1,000円前後 | サビ予防 |
防錆再塗装 | 年1回 | 約5,000円~ | 長期保護 |
特に車検前に再施工しておくと査定にもプラス効果があります。
販売現場の実感としても、防錆施工ありの中古車は査定額が3万円以上高くなることが多いです。
経験談:防錆施工が“お守り”になったケース
以前、防錆施工をしっかり行ったお客様の軽ワゴンが、5年後の点検でもほとんどサビが見られませんでした。
一方で、防錆なしの同型車ではサスペンションが腐食し、修理に約8万円かかった事例もあります。
たった数万円の施工費が、数年後の修理費10万円以上の差につながる。
これが沖縄特有の中古車事情なのです。
まとめ:沖縄では“塩害対策=維持費削減”
中古車を購入する際に防錆を意識することで、
・長く安全に乗れる
・修理費を抑えられる
・査定時の価値も保てる
この3つのメリットが生まれます。
購入前に「防錆施工済みですか?」と確認するだけで、後悔しない車選びができます。
沖縄での中古車生活を快適にする第一歩は、サビを防ぐことから始まります。