車検で損しない!“不要な整備”を断る勇気 守るべき3つの基準とは?

車検で損しない!“不要な整備”を断る勇気 40代が守るべき3つの基準とは?

「あれもこれも交換しておきましょうか?」

車検でそんな提案をされた経験、ありませんか?

年齢を重ねるとともに、「壊れてからじゃ遅いし…」「安全のためなら仕方ないか」
と納得してしまいがち。
ですが、その“予防整備”、本当に必要ですか?

実は、車検時の“言われるがままの整備”が、
年間で数万円単位のムダな出費につながっているケースは少なくありません。

この記事では、家計を守るために知っておきたい「不要な整備」の見極め方を、
体験談や数字を交えて3つのポイントで紹介します。


目次

【1.「今すぐ必要」かどうかを必ず確認する】

整備士さんから「交換しておいた方が安心です」と言われると、
つい「じゃあお願いします」と言ってしまうもの。

でも実際は、「まだ半年以上は使える部品」だったりします。

✅チェックするセリフ例

  • 「いま交換しないと走行に支障がありますか?」
  • 「次回点検までは持ちますか?」
  • 「故障するとすぐ走れなくなるパーツですか?」

この3つを聞くだけで、緊急性のない提案を見抜くことができます。

▶体験談

那覇市の男性(46歳・会社員)が車検時にブレーキパッドの交換を勧められたが、
「厚みは3.5mmあるので、次回点検で判断でも問題ないですね」と、
自ら確認して約1.5万円の出費を回避できたそうです。


【2. 交換時期を“メーカー基準”と照らし合わせる】

バッテリー、タイヤ、冷却水、ブレーキオイルなどの部品は、
すべて「交換目安の距離や年数」が決まっています。

それに対して明らかに早い交換提案があれば、
一度立ち止まって確認する価値があります。

部品名一般的な交換目安早すぎる提案の例
バッテリー3〜5年使用2年で交換
タイヤ4〜5万km1.5万kmで提案
ブレーキオイル2年1年で交換
冷却水4年〜5年2年で交換

✅行動のヒント

  • 車検前に「整備履歴」を確認しておく
  • 交換するか迷ったときは「見積書を持ち帰る」

【3. 予防整備は“信頼できる工場”とだけ相談】

すべての整備工場が悪意あるわけではありません。
ただし、売上重視の業者が「必要ない交換」を提案してくることもあるのが現実。

✅“信頼できる工場”の特徴

  • 整備理由をきちんと説明してくれる
  • 「今回は見送りでOKです」と言ってくれる
  • 必ず写真や測定値を見せてくれる

▶ある整備士の本音

「『一応交換しておきます?』って言うと、8割のお客様は“お願いします”って言っちゃうんですよ。だからこそ、お客様側が知識を持っておくことが大事です。」


【ムダな整備にNOと言える40代になろう】

車検は“安全のための点検”であると同時に、
家計へのインパクトが大きい出費イベントです。

以下の3つのチェックポイントを持っておきましょう。

ポイント内容
必要性を確認いますぐ交換が必要か?を聞く
基準と比較メーカー推奨の交換時期と照らす
信頼性を重視工場の対応・説明を見極める

【まとめ】

・ムダな整備費をカットし、家族旅行の費用にまわせる
・車に詳しくない奥様やご両親の相談役にもなれる
・「無駄に払わずに済んだ!」という自信が持てる
・結果的に、信頼できる整備工場と長く付き合えるようになる

車検で損しない!“不要な整備”を断る勇気 40代が守るべき3つの基準とは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次